WBSのあゆみ
1882(M15)大隈重信が東京専門学校を設立
1902(M35)早稲田大学へ改称
1955(S30)米国国務省国際協力局(ICA, International Cooperation Administration. 現在の国際開発庁(AID))係官が当時の第7代総長大濱信泉氏を訪問
1956(S31)早稲田大学とミシガン大学との間で「生産性向上に関する協定(ミシガン協定)」調印、研究者の大学間交換提案による生産技術導入のコンサル・普及組織として早稲田大学生産研究所を設立
1973(S48)生産研究所において早稲田大学ビジネススクール(ノンディグリー)発足
1974(S49)早稲田大学生産研究所が早稲田大学システム科学研究所へ改組
1997(H 9)システム科学研究所が社会科学研究所と統合し、早稲田大学アジア太平洋研究センター発足
1998(H10)早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際経営学専攻(MBAプログラム)発足
2003(H15)MOTコース発足
2004(H16)日本橋に早稲田大学研究科ファイナンス研究科発足
2005(H17)早稲田大学大学院会計研究科発足
2006(H18)早稲田-ナンヤンダブルMBAプログラム発足
2007(H19)早稲田大学大学院商学研究科プロフェッショナルコースのMBA夜間主プログラムと統合し、早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻へ
2016(H28)ファイナンス研究科を統合し、早稲田大学大学院経営管理研究科へ
2019(H31)国際認証EQUISを取得
(参考資料:松田先生による2017年サマーフェス講演資料、WBS公式ウェブサイト)
(写真の出典:photo AC)
0コメント