日本を変えた 千の技術博 【前半】「今はどの技術が社会を変えるかを見抜くのが難しい時代」

 こんにちは、WBS稲門会の芦澤(2013年卒)です!

 本日は東京・上野の国立科学博物館で行われている「日本を変えた 千の技術博」にて、技術経営を専門とされているWBSの長内・牧両先生に展示をご解説いただくという貴重な機会を得ることができましたので、その様子をお届けいたします。


日本を変えた 千の技術展
http://meiji150.exhn.jp/

長内教授プロフィール
https://www.waseda.jp/fcom/wbs/faculty-jp/6068

牧准教授プロフィール
https://www.waseda.jp/fcom/wbs/faculty-jp/6029


よろしくお願いいたします!



※明治初期には物理は窮理(きゅうり)と呼ばれていたという展示にて

――「窮理」ですか。キュリー夫人とは関係なく。

牧先生(以下「牧」) 確か、福澤諭吉が訳した用語のはず。ここら辺(訳語が)多いですよ

――でも慶應理工は窮理学科ではないと

注:慶応義塾においては「学生」ではなく「塾生」、「サッカー部」ではなく「ソッカー部」、「応援部」ではなく「応援指導部」という等、独自の名称を用いているケースも多い

 福澤の時代に理工学部はなかった。亡くなった後かと

注 福澤諭吉が慶應義塾の前身となる蘭学塾を創設したのは1858年、逝去は1901年、理工学部前身の藤原工業大学の開校は1939年、慶應義塾大学工学部となったのは1944年、理工学部に改組され、物理学科が設置されたのは1981年

長内先生(以下「長内」) (物理学科では)キュウリとキュウリをこうバツ印にして

 (笑)

――もうBlogのオチがついてしまったんですが(笑)

注:慶応義塾のシンボルマーク(↓)

※帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)の卒業証書の前にて

 工学部の学科構成をみるとその国の文化レベルがわかるという話があって。

 メカニカル・エンジニアリングが強いところは大体発展途上国。そこからだんだんエレクトリカル・エンジニアリングとかコンピューター・サイエンスになってくる。だから明治時代がどのへんだったとか、面白いですね。その意味ではけっこう(既に)揃っていますね

 日本のスターサイエンティスト研究をしていると動植物だけ日本のスター多いんですよね。歴史的にあるんですよね

――天皇陛下もその分野で

 そうですよね。論文見たことあります? 名前だけで、所属は「御所」って

――引用したくなりますね

長内 何に載っています?

 あー、ジャーナルだったかと……。でもラストネームない人って、しょうがないからファーストネームで引用するんですよね?(苦笑)

――ラストネームない人って結構いて、ミャンマーとかインドネシアとかもそうですよね。アウン・サン・スー・チーも名で

注 昭和天皇は生物学者。変形菌類(粘菌)やヒドロ虫類の分類学的研究で「裕仁」名義の研究著書がある。
 今上天皇は魚類学者。ハゼの分類学的研究で日本魚類学会誌や Gene に論文が掲載されている他、Science への寄稿(以下)もある。
 Akihito (1992), "Early cultivators of science in Japan" Science, Vol 258, Issue 5082, pp.578-580.
 http://science.sciencemag.org/content/258/5082/578





 当時って、官軍じゃなくても(白虎隊から)総長になれたんですね

注 会津出身の山川健次郎は、白虎隊兵士として明治政府と戦うも、後に国費でイェール大学へ留学し、東京帝国大学の総長となった

――そういうこと言っていられなかったんですかね

長内 日本最初の博士は長岡半太郎なんですね。長岡係数っていう、日本人で数少ない単位(の名前)になっている人

注 長岡係数:有限長ソレノイドコイルのインダクタンスを求めるための係数
注 日本初の博士ではない?
  http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000136952

長内 あ、この学位記のデザイン、京大と一緒。帝国大学共通のデザインなんだ

 カリフォルニア大学って誰が(博士の学位記に)サインすると思います?

長内 指導教官?

 指導教官は入っていないです

長内 州知事

 そう、州知事が

――シュワルツェネッガーが!

 欲しかったんですけど変わっちゃったんですよね~(笑)

注 映画俳優のアーノルド・シュワルツェネッガーは、2003年から2011年までカリフォルニア州知事を務めた。その後はジェリー・ブラウン、ギャビン・ニューサム(現職)と続く

長内 この前の逆ですよね、菅〇人から勲章もらってちょっとがっかりしたっていう(笑)




※桃谷政次郎が開発したにきびとり美顔水の前で

長内 この桃谷政次郎はなににもならなかったんですかね

――これがファンケルの始まりです、みたいな(笑)

長内 (検索して)桃谷順天館という会社が今も

――本家だからシェアトップになるというわけではないんですね

注 桃谷順天館は1885年に桃谷政次郎が設立した化粧品メーカー。ちなみにファンケルの創業は1980年で、関係はない

長内 OEM事業も始めてる(笑)

 産業が発展するにつれ、会社名に自分の名前を付けるかどうかって、どこかで変わると思うんですよ。日本っていつくらいまで?

長内 ホンダくらいが最後じゃないですか

 そうすると戦後すぐってこと

注 本田宗一郎による本田技研工業株式会社の設立は1948年

長内 宗一郎さんってずっと個人名にしたことを後悔している。会社は個人のものじゃないということで。仲良しの(ソニー創業者の)井深さんが最初から個人名をつけなかったということもある

――欧米だと、Hewlett-Packard とか

 シリコンバレーで有名になった会社で個人の名字を付けた最後が Hewlett-Packard じゃないですかね。多分だけど

注 Hewlett-Packard Company は 1939年に William R. Hewlett と David Packard がパロアルトで設立

――ああいうのって、二人、つけますよね

長内 Procter & Gamble とか。あとなんとか&ブラザーズとか

――McKinsey & Company とか。日本だと、一人ですよね。(複数名並べるのは)弁護士事務所くらいで

長内 近江兄弟社。兄弟がいるわけじゃなくて、キリスト教的な意味での兄弟。もともと布教活動の資金捻出のためにメンソレータムを作ったんですよ




※紡績機械の前で

長内 国が大きくなっていく過程でどこの国も繊維とか軽工業から入っていってっていう、ある種段階的な発展があって

――まずは目の前の人がすぐ必要なものを作ると

長内 あるとすると、家電製品というのを、そろそろ日本は明け渡してもいいかなという発想もある気がして

――明け渡したのがアメリカで

長内 アメリカが日本に、日本が韓国に、韓国が中国にと。その中でパナソニックの BtoB シフトをどう評価するか。BtoC もうちょっと頑張ったほうがいいのか、シフトしたほうがいいのかは両論ある気がする




※新橋横浜間の鉄道についての展示の前で

 品川から田町は海だったんですね

長内 うちの祖母は、まだ山手線から海が見えていたって言っていましたから。品川あたり。芝浦の浦は海のことですからね

――田町は田んぼがあったんですかね

長内 田町も海ですよ。(母校の)高校のところ、1mくらい掘ったら水出てきますから

注 goo地図による、明治時代の品川~田町界隈。鉄道が海辺を走っているのが分かる
  https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.44.53.625N35.38.22.056/zoom/8/?data=meiji

 慶應の昔の歌で、窓を開くと海が見えたとかいうのがあった

注 「丘の上」(作詞 青柳瑞穂、作曲 菅原明朗)2番の出だしが「窓を開けば 海が見えるよ」。1928年にできた曲で、早慶戦で勝利した時に歌われる

――大隈重信がやっと出てきましたね。「鉄道事業を強く推進」って、何をしたんでしょうね

長内 「やれ!やれ!」って(笑)

――なんで早稲田に通さなかったのかな

長内 このころまだ大学作っていなかったんじゃないですか。福澤先生にそそのかされて作ったんですよね。福澤諭吉にうらやましいな、と言ったのが最初で。「YOU 作っちゃいなよ」みたいな(笑

――どういう要素がうらやましかったんですかね

長内 「先生」って呼ばれたい(笑)

――政治家なら呼ばれてますよね(笑)

長内 弟子が欲しかった

――激しいやり取りをしている中、向こうはちやほやされていると(笑)

長内 足を撃たれるは大変なんだよと(笑)

 大学作ったのは足を撃たれてからですかね。銅像は撃たれた後ですよね、杖をついている

注 1838年生まれの大隈重信は1882年(44歳)に東京専門学校(現早稲田大学)設立。1888年(49歳)には外務大臣に就任、1889年(51歳)には外国人判事導入案の反対派による爆弾での襲撃で右足を切断している。その後1898年(60歳)には総理大臣に。一方新橋-横浜間の鉄道開業は1872年と大隈重信は34歳のころで、東京専門学校設立の10年前




※第一国立銀行の建物の模型の前で

――これってのちの第一銀行ですかね

長内 (検索して)第一銀行の前身だそうです

――じゃあいまATMが止まっているのはこちらですね

 台風が来たら崩れそうだけど

――これをつくった清水さんが清水建設を作ったと

 この時代、名字でパッと浮かぶ人だいたいあたりますよね

注 第一国立銀行は1873年に渋沢栄一により創設された日本最古の銀行。第一銀行、第一勧業銀行を経て現在はみずほ銀行。訪問日はシステム移行に伴う全9回のATM停止のうち8回目の期間に当たっていた。兜町の本店を建設したのは清水組(のちの清水建設)二代の清水喜助で、設立は先代




※エジソンから明治天皇への献上品(写真左:扇風機、右:蓄音機)の前で

 歴史っていつも思うんですが、国が違うと同じ時代の人かなかなかわからないのですが、エジソンと明治天皇が同じ時代の人だったんだって、なるほどって感じ

注 明治天皇:1852年 - 1912年、トーマス・エジソン:1847年 - 1931年

――こっち(蓄音機)はデザイン変わりましたが、こっち(扇風機)はある意味まったく変わっていない

長内 エジソンは京都の竹をフィラメントにしたから、日本に思いはあったんじゃないですか。日本にも来ているはずです

注 エジソン訪日の記録はないとのこと。竹は調査員が集めた
  https://www.denki-annai.com/ntt-f/column/20161208_05

 エジソンどこ住んでいたんでしょう。東海岸ですよね多分。(写真を見ると)格好ちゃんとしているし

――写真撮影用じゃないんですか?(笑)

注 エジソンの研究所と家は(東海岸の)ニュージャージー州ウェストオレンジ
  https://www.nps.gov/edis/index.htm

長内 扇風機の原型はこのころから決まっていたと。しかも電池式




※クォーツについての展示の前で

長内 (世界初のクォーツ式)腕時計は昭和44年(1969年)ですけど、競技用のクォーツ式時計を(1964年の)東京オリンピックに収めたのがSEIKOなんですよ。その時に、時間が正確でも、記録がいい加減だといけないということで、電子式プリンタが必要になって、EPSONができた

注 1942年 (有)大和工業創立、1959年には (株)諏訪精工舎に、1961年には信州精器(株) となり、電子記録システムを開発。1982年にエプソン(株) に社名変更
参考:オリンピック計時への挑戦/セイコーミュージアム
  https://museum.seiko.co.jp/history/milestone/olympic/

――それまでのオリンピックは

長内 スイスの機械式の精巧なやつ。スイスを抜くために、クォーツをオリンピックをターゲットに製品化して、プリンタも作った。それまではストップウォッチを並んで持って、紙に転記していた、みたいな。転記するタイミングでミスが起こることもあった

注 1960年のローマオリンピックの計時はオメガ
  https://www.omegawatches.jp/ja/chronicle/1960-ancient-city-new-technology

――オリンピックとか時間のところに時計メーカのロゴが出ますが、もしかしたらそれ以来、これで計っていますよと強調する文化というか。正確性のアピール

長内 それまでのスイスの時計にラグジュアリーイメージがありませんでしたから。SEIKOとかCITIZENに追いやられて、活路をラグジュアリーに見出した




※家電の展示の前で

――あれ(暖房機)なんか、ハロゲンヒーターみたいな形で

 形がガラッと変わるものとあんまり変わらないものって何に起因しているんでしょうね。アイロンなんてあまり変わっていない

――熱を発するものが先に出た

長内 熱と回転

――これ(炊飯器)はかなりのドミナントデザインというか

長内 台湾でいまでも売っている

注 大同の「大同電鍋」
参考:適当でOK!台湾の万能炊飯器「大同電鍋」を使ってみた!/&GP
  https://www.goodspress.jp/reports/106096/

――(東芝製の)これ(炊飯器)は日本初なんですかね

長内 これは昭和30年代につくったっていうのがポイントで、SONYが昭和20年代に作ろうとして失敗したのは電力供給が安定していなかったので、炊きすぎたりおかゆになったりしたのが結構あったらしい

――(開発が)早すぎてもよくないと

長内 それで炊飯器あきらめたので、テープレコーダーに行けた

――おかげでWALKMANがあると




※飛行機の展示の前で

――おおYS-11、なつかしい、揺れるんですよね

長内 一回だけ乗ったことがあります。全日空。高知か離島か行ったとき

――ここから年を経ていままた国産でやろうとしている

長内 どうなるかわからない。ものを組み立てる技術よりも、検査して認証をとるためのノウハウが日本は足りないみたいですね

――自国でできるのが防衛上いいとかあるんですかね。なので小型機をと

 (展示の)各章の分類も面白いですね。だんだんどこに分類していいかわからないのが出てきたり

長内 最初は歴史ごとだったのが、途中でテーマごとに

――「日本を変えた技術」だから、日本生まれとは限らないんですね

 明治の人はどのテクノロジーが社会を変えるか見抜く力がすごかったと思うんですけど、今の時代って何だと思います。今凄い見抜きにくくなっていますよね

長内 何を押さえておけばいいのか。より専門的になり細分化しているから一つのものじゃ語れなくなっている

 ですよね、社会全体がっていうとなかなか

――当時は日本よりも進んでいる国があって答えがあったが、今はどこからイノベーションが生まれるかわからないと

 ビジネススクールは、どんなテクノロジーがビジネスでどんな可能性があるかを見抜ける授業をやれれば一番いいですよね




※セルロイドの起き上がり人形の前で

――あの人形なんですけど、あれがドラえもんの元なんです、確か

 ああそうだ、あれを見て藤子不二雄が思いついたっていう。締め切りまでに思いつかなくて、机の中から何かが出てくるよって




※途中の休憩所で

長内 今見た中で印象に残ったものは

 家電の形が変わったものと変わらなかったものというのは「おおっ」てなった

――小型化したものと、根本的に形が変わったものと

 あと、未来を変える技術ってどうやってできるんだろう、みたいなところが

 でも理系じゃない人って、どんなテクノロジーがどんな産業に使われているかっていうところの、マッチング感があまりないような気がするんですよね。そういうののマッピングができるなあと

長内 技術の目利きができる人って、必ずしもエンジニアじゃなくてもよくて、逆に専門的な領域を持っているばかりに横が見えないということもあるので

 ここにあるようなテクノロジーと産業の分類の仕方は一通りみな頭に入っているとよさそうな感じがする。大きな流れとして頭に入るだけでもすごい面白いなあと

 あと女性の科学者が面白かったかな。東北大学卒の。まだ西洋ではほとんど女性の科学者がいなかったころというのが「おおっ」となりました

注 黒田チカ、牧田らく、丹下ウメは1913年に東北帝国大学(現・東北大学)理科大学化学科に入学し、日本初の帝国大学女子学生となった
参考:東北大学 女子学生入学百周年記念事業
  http://www.morihime.tohoku.ac.jp/100th/index.html

長内 あ、女性の名前っぽい男性なのかと思っていました。小野妹子的な

――桑田真澄みたいな(笑)




――今のところ日本発の技術で一番インパクトあったのって水晶あたりですかね、クオーツ

長内 昭和に入るまでは模倣というか、輸入がメインですよね

 興味は、このころの発明はだれがどんな風にお金出していたのか

長内 主に国が

 でもだんだん産業化で大企業の中での開発が増えていったものとか。最初は国でしょうね。個人の金持ちとか。明治天皇がポケットマネーでとかどういうのに出していたんでしょうね。そういうのありそうですよね

――エジソンが持ってきた理由も多少なりとも興味があったからということかもしれませんね

牧 エジソンと明治天皇が同じ時代なんだというのも発見でしたね、そりゃそうなんですけどね。日本史は日本史だけで学ぶからとてもよくないですよね

長内 ざっくりグローバルな視点で歴史を見る中に日本史を位置付けたほうが流れはつかみやすいはずなんですよね

 明らかにそういう出来事とか時代ってありますよね。明治以降なんて間違いなくそうだし

――科目として別々になっていて、センター試験でどっちかしか取らないとかになったり




――電気釜も(世界初じゃなくて)国産初ってだけなんですね

長内 世界初と国産初が混ざっている。どうせなら国産初のテレビとか置いてほしかった

――それはどこがつくった……

長内 シャープです

注 シャープによる国産第1号テレビの量産開始は1953年
参考:シャープ広報部ブログ
  http://www.sharp.co.jp/blog/201403/13/

――そこは(展示会に)協賛しなかったので(展示してもらえなかった)と

 シャープは昔からシャープ?

長内 早川電機です。早川徳次さんという創業者が

 いつくらいにシャープに

長内 シャープペンシルを作って、昭和30年代ですかね

 シャープペンシルはシャープですか、なるほど

注 早川徳次が「徳尾錠」を考案、金属加工業を創業したのが1912年(大正元年)、後に社名は「早川電機工業(株)に。金属製繰出式シャープペンシル「早川式繰出鉛筆」の発明が1915年(大正4年)。営業部門を独立させ「シャープ電機(株)」としたのが1956年(昭和31年)、「シャープ(株)」への社名変更は1970年(昭和45年)

長内 それまでは〇〇電機とかつけるのが普通で、SONYがSONYという社名を付けるときに金融機関にすごい嫌がられたんですね。何をやっている会社かわからないからせめて「SONY電子」にしろと

 SONYは東京専門……

長内 東京通信工業

――東京専門学校は早稲田大学です(笑)

長内 でも早稲田の影響は強い会社なので。早稲田のカルチャーなんですよね。創業者が早稲田。井深さん。

――井深大ホール(笑)

長内 小ホールはどこだ、っていう(笑)

注 SONY創業者の井深大は早稲田大学第一高等学院・理工学部電気工学科出身。彼を記念した井深大ホールというホールが早稲田大学の国際会議場の中にあるが、「大」は名前であって「井深小ホール」が別にあるわけではない。尚、共同創業者の盛田昭夫は大阪帝大出身

 場所ってどこにあったんです

長内 最初は今のコレド日本橋、白木屋百貨店の中に東京通信研究所をつくって

 プロジェクトXに二階建ての小屋みたいなのが出てきますよね

長内 それは御殿山って、品川の。今は売却して別のオフィスビルが建っています。住所でいうと北品川

――品川電子みたいな名前になっていたかもしれないと

長内 盛田さんが強く反対したらしくて、数十年後に電子をやっているかわからないからと。会社名で将来の事業を縛りたくないからと

――じゃあApple Computerが……

 今同じこと言おうとした(笑)Computer取りたくなると。

注 Apple Computer Inc. は事業がコンピュータに限っていないということで 2007年に Apple Inc. に改称

長内 ジョブスは基本SONYがやっていたことはまねしたがる。とっくりのセーターも、SONYの社服の文化を。SONYってエンジニアが同じ社服を着ていて、それを真似したくてカリフォルニア流にアレンジしたらあのとっくりのセーターになって、とっくりのセーターを社員にばらまこうとしたら反対されて

 ジョブスしか着なかった(笑)

長内 といううわさがまことしやかに



後半に、つづく

WBS稲門会

早稲田大学ビジネススクールの学生・修了生の組織であるWBS稲門会のページです